今や、昔は正社員がやっていたような仕事まで、アルバイトで賄うようにされてしまって、その意味で昔よりアルバイトとしての職種自体は広がったかなって思います。

楽だけど時給が安いアルバイト
楽だけど時給が安いアルバイト

今や、昔は正社員がやっていたような仕事まで

● 43歳 男性
今や、昔は正社員がやっていたような仕事まで、アルバイトで賄うようにされてしまって、その意味で昔よりアルバイトとしての職種自体は広がったかなって思います。良い、悪いはここでは論じませんが、楽だけど時給の安いバイトってやっぱり昔もありましたね。
安いバイトの代表格って言えばコンビニのバイトでしょうか、時間帯や地域によっては、それこそ一時間に客が数人とか、下手をすれば一人も来ないなんて事も実体験として知っています。
私は学生時代のバイトだったので、家庭教師とつい比べてしまうのですが、高くて楽な代表格が家庭教師でしたね。それでも時給だけで良い悪いは論じられません。結局その安いコンビニのバイトを卒業までの4年間続けました。

自給は高いけど労働環境の苦しいバイトとどちらを選ぶかと言えば、きっと今でも楽で時給の安いバイトを選ぶでしょう。労働環境が厳しいと、そこで働く仲間たちとも中々和気藹々とはいかないような気がするからです。
時給数百円でもその時の生活の糧を賄えるようであれば、私はお金よりも人間らしい付き合いが出来るとか、職場の雰囲気の方を重視したい向きですね。勿論、楽で安いバイトでも必ずしも人間関係が良いとは限りませんが。

Copyright (C)2023楽だけど時給が安いアルバイト.All rights reserved.